カップ
カップについてご説明します。
大きく分けて、フルカップ、3/4カップ、1/2カップに分けられます。
その他に4/5カップもありますが、多くはありません。
内側にパッドがあるもの、パッドが無いもの、肩ひもが取り外せるものなど、
たくさんのバリエーションがあります。
カップに継ぎ目の無い 「シームレスカップ」 もありますが、
自分は持っていないので、写真はありません。
カップ部(表側) | |
![]() |
1. フルカップ フルカップは、バスト全体を包み込んで安定させます。 全体を包むので、グラマーバストでも安心です。 また、ノンワイヤーブラでもOK。 着け心地が楽なので、中高年の方にも好まれます。 |
![]() |
2. 3/4カップ バストを寄せて上げる効果の高いカップです。 各メーカーが一番多く出しているカップのタイプで、 それぞれ工夫を凝らし、バストトップを上げるタイプ、 バストを中心に寄せて胸の谷間を作るタイプ、 バストが脇に逃げるのを抑えてスッキリ見せるタイプ、 など、いかにしてバストを綺麗に見せるかを競っています。 各社の主力製品もこのタイプが多いです。 |
![]() |
3. 1/2カップ その名の通り、カップが約半分ほど。 胸の開いた服でもブラが見えず、 胸元をスッキリ見せます。 ストラップが取り外せるタイプがほとんどで ストラップレスブラとして使用できます。 |
カップ部 (裏側) | |
![]() |
ノンワイヤーフルカップブラ 3枚の布から構成されているものが 一般的でしょう。 内部にはウレタンが入っているものや 布地のみのものなど、色々です。 各部はバイアステープで縫いつけられています。 カップの下側の部分を特に「アンダーベルト」 と呼んでいます。 カップとアンダーベルトとN境に メッシュを用いて、通気性を良くし 夏場に蒸れにくくしたものもあります。 カップ上端は、ストラップが付いていて この写真の場合は、リングによって つながれています。 このストラップのリングを通すところを 「ストラップタブ」と言います。 |
![]() |
3/4カップ ワイヤーブラ 4枚継ぎでストラップが取り外せる例。 パッドとパッドポケットで見えませんが カップは4枚で構成されています。 特に一番脇側で、バストが外に流れるのを 防止する機能がある部分を「サイドパネル」 と呼びます。 カップとストラップは、ストラップタブと ホックによって、着脱出来ます。 このストラップタブとホックは、ストラップの 幅によって、大きさも変わってきます。 ストラップを市販のものに替える場合、 この部分の幅が合うものを選びましょう。 写真のブラは専用のパッドが付属しています。 アンダーベルトは胸の中央で継いでいます。 そのためバイアステープで中央部の強度を 補っています。 |
![]() |
3/4カップワイヤーブラ 3枚継ぎでストラップが固定されている例 サイドパネルは無く、バストの外への流れを 防ぐために、ボーンが入っています。 アンダーベルトは、両ホック部からの 一本物で、中央での継ぎ手が無いため 強度があります。 そのため中央にはバイアステープは無く メッシュ地で通気性が良くなっています。 このモデルも専用パッドが付属していますが パッドポケットが横に開いているため、 市販のレモン型パッドでも大きさが合えば 使用出来ます。 しかし、出来るだけ専用パッドのほうが カップの型くずれ防止のためにも良いでしょう。 ストラップはカップから繋がっているため シンプルな構造になっています。 そのため装飾レースをカップからストラップ まで連続出来、スッキリとしてオシャレな 外観です。 |
アンダーワイヤー バストを支えるワイヤーです。 バージスラインに沿って入っています。 バージスラインとは、バストと腹部の境界線のカーブのことです。 アンダーバストとバストの大きさによって、バージスラインは変わります。 また、その人の体型によっても違いますので、女性の場合は、キチッと 計ってもらうことが、自分にあったブラを見つけるコツです。 男性の場合は、相対的にバージスラインが広いですが、バストが無いため フィットするものはまずありません。 オーダーメイドで採寸して作ってもらう しか無いのですが、非常に高価なものになります。 ですから通常は自分に合うアンダーバストのものを購入するしかありません。 |
![]() |
モチーフ 胸の中心にある装飾(ワンポイント)です。リボンが多いですが、 無いものもあります。 |
![]() |